平成22年10月10日(日)、ドングリ拾い&植え付け作業を行いました。 ドングリは隔年で豊作になるようで、今年はあまり見つけることができませんでしたが、 クヌギ、コナラ、ナラガシワのドングリを収穫することができました。
虫の穴がなく、大きくてつやのよいドングリを選別し、植え付け作業にとりかかりました。
植え付けの方法として「採り蒔き(採取してすぐに蒔くこと)」を行いました。

また、第2農園の果樹コーナーにビワなどの苗を植樹しました。
近くで、フユノハナワラビ(冬の花蕨)を見つけました。 
それから、昨日雨だったせいか、今日はいろいろなキノコを見つけました。 アミタケ(この辺りの地元ではスドオシといいます。)
アミタケの裏側は網のようになっています。
ホコリタケ(キツネノチャブクロ)
ドクベニタケ(これは毒があります。)
自生のエノキ
|